七夕の歴史

七夕の由来と意味を知ってますか?
7月7日は七夕。
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読みます。
この日は、
『願い事を書いた色とりどりの短冊』や『飾り』を笹の葉につるして、星にお祈りをします。
日本人なら誰でも一度は経験があるのではないでしょうか。
 
夏の風物詩のひとつともいえる七夕は、地域によっては
「笹の節供」「星祭り」とも呼ばれ、古くから日本で行われているお祭り行事のひとつです。
願い事を短冊に込めてお願いする七夕の行事ですが、その由来は元々は違った意味から始まったとされています。
〈七夕の由来とは?〉
七夕の歴史は古く、奈良時代に中国から伝わった行事などにルーツがあると言われています。
日本人にとって馴染み深い行事が、中国に端を発し、それが長い間大切にされて、現代に伝わっているというのはロマンを感じます。
最初は宮中で行われていた七夕は江戸時代、幕府から「五節句(五節供)」の一つに定められたことをキッカケに、広く親しまれるようになり現在に至っています。
五節句というのは、季節ごとの食物を神に供えて節日を祝う儀式のことです。
七夕のお願い事の起源はどこから?
七夕に願い事をするという行事は、どのようにして始まったのでしょうか?
その起源には諸説あるんですが、織姫と彦星の伝説も含まれた以下の3つの原型が合わせられたものと言われています。
 

お問い合わせContact

些細なことでもご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

さかき歯科クリニック

TEL086-234-2250

お問い合わせフォーム