初詣はいつからいつまでに行けばいい?その意味とは?神社とお寺どちらがいい?

  • HOME
  • コラム
  • 初詣はいつからいつまでに行けばいい?その意味とは?神社とお寺どちらがいい?
1年ごとの節目、お正月と言えば新たな年の始まりです。新鮮な気持ちで心機一転、新しい事を始めるよいきっかけにもなりますので、様々な思いを胸にお正月に神頼みやお参りに行く方も多いと思います。その年の最初にお参りに行く「初詣」ですが初詣の期間はいつからいつまでなのでしょうか。また神社とお寺に違いはあるのでしょうか。今回は初詣について調べてみました。
 
初詣の意味と由来
 初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する事をいいます。一年の感謝をし、新年の平安と無事を祈願する行事です。元々、初詣は「年籠り(としごもり)」という行事で、年月とともに変化して、明治ころに今の初詣になったと言われています。年籠りは平安時代にはすでにあった行事で、大晦日やそれより前から家の家長が神社に籠もり、年神を迎える行事でした。それが後に、大晦日の夜の「除夜詣(じょやもうで)」と元日の朝の「元日詣(がんじつもうで)」の二つに分かれます。この元日詣が現在の初詣の起源だと言われています。その後、江戸時代の頃までは「恵方参り」として、その年の恵方にある縁起のいい寺社(神社とお寺)に参拝するものでしたが、明治時代以降交通機関が発達した事などにより、氏神様や恵方とは関係なく有名な寺社に参詣する事が一般的になり現在至ります。
 
初詣はいつからいつに行けばよい?
  初詣にはい行けば良いか特に決まりはなく、一般的には三が日(1月1日~3日)、または松の内までに行くのがよいとされています。松の内とは、門松を飾っている期間の事を指します。この門松は毎年お正月に各家庭にやってくる年神(歳神)様の依代(よりしろ 神霊が依りつくもの)で、関東では1月7日、関西では1月15日まで飾っておく事からこの期間を松の内と言います。1月中ならよいとされる意見もありますが、せっかくなら年神様がいらっしゃる松の内にお参りをした方がよりご利益が得られそうですね。また、新潟県や長野県では大晦日の深夜から年明けにかけて、二つの年にまたぎ参拝することを「二年参り」といい、より功徳が積めるといわれているそうです。
 
神社とお寺ではどちらに行けばよい?
 初詣の行先は、神社・寺院のどちらでもかまわないとされています。これは、明治時代初期に神仏分離が行われる前までは、神道と大乗仏教ならびに祖霊信仰が一体化した神仏習合が一般的だったため、初詣に限らず寺社への参詣に神道・仏教の区別はないとされていたことの名残でもあります。特に回数にも規定がない為、多くの神社仏閣に参詣すれば色々なご利益があるという説もあり、西日本の一部地域では「三社参り(三つの神社を詣でること)」という風習もあります。ただし、神社と寺院では参拝方法が異なりますので注意が必要です。神社は一般的に「二礼二拍手一礼」での参拝になりますが、寺院では拍手は行いません。軽く頭を下げて御賽銭を入れ、合掌をして祈願を行い一礼という作法になりますので、行き先によって正しい作法で失礼がないようにお参りが出来るとよいですね。
 
 初詣の後はご利益を漏らさぬよう、寄り道をせずにまっすぐ家に帰った方がいいという説もあります。一年の計は元旦にありともいいますし、折角ですので元日の朝から元気にお参りに行ってご利益を一身に受けて家まで持ち帰りたいですね。
 

お問い合わせContact

些細なことでもご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

さかき歯科クリニック

TEL086-234-2250

お問い合わせフォーム